徒然草 1998.09.
戻る
薫殿非死亡説その2(22日)−−−−−−−−−−
stoneさんから以下のような意見を賜りました。
薫殿の件ですが、外印が作ったダミーという線も捨てがたいと思います。
外印、材料集めていたし、縁ももっともらしい理由を付けて結局薫殿を殺さず
連れ去ったという説を採りたいと思います。(だってジャンプだし・・・)
それに対する私の意見。
剣心側には医者もいたはずなので、バレなかったのには無理がある。
もしも、その説通りの展開になったら、私、こまっちゃう。
だって本当にありそうな説なんだもん。
戻る
復刻版案山子(22日)−−−−−−−−−−
東急ハンズの池袋店にいった。ここの1階は園芸コーナーなのだが、エスカレーターの横の柱の蔭にそれは立っていた。
復刻版案山子。すなわち、かかし。
なぜ東急ハンズにあるのか。だれか買ってくれるのか。
戻る
最近は生き死にが流行り?(20日)−−−−−−−−−−
だからみんな死んでしまえばいいのに(夏エヴァンゲリオン)
生きろ!(もののけ姫)
言われなくったって生きてやる(ブレインパワード)
生きない(ダンカン主演の映画)
戦って死ね(スプリガン)
戻る
アキハバラ電脳組を観て(19日)−−−−−−−−−−
エンディングが、ナデシコ映画版と似てるような気がしてならない。
戻る
oh!X 復活!!(18日)−−−−−−−−−−
X680x0専門誌ではなく、非機種限定パソコン雑誌として復活のようだ。
とはいえ、一度休刊すれば事実上廃刊であった雑誌業界にあって、同一誌名復活は悦ばしい。かつて、ソフトバンクは、富士通系パソコン専門誌oh!FM-TOWNSを休刊しておきながら、FM/V専門誌FM/Vファミリーを創刊したこともある。
さらに、先頃、国民機とまで言われたPC-98シリーズを専門としていた、oh!PCは、ついにDOS/V機を中心とした雑誌になってしまった。
それだけに、X68kというパソコンとそのユーザーのパワーにあらためて感心させられた。
戻る
零式開発構想発表。(18日)−−−−−−−−−−
なんと、2000年にX680x0互換パソコンを発売しようというのだ。名前は零式。満開壱号という名前ではない。完全互換ではなく、エミュレートが問題なく動作する範囲の互換を目指しているそうだ。最新機種X68030Compactが発売されたのが1993年だから7年もの歳月を経てXシリーズは復活する?ことになる。
制作が制作なので汎用部品で固めた物になるだろうことは予想できる。カスタマイズ、拡張性を考えればある意味、歓迎して良いことだろう。またその方が価格を抑える事もできる。
しかし、多少高くなってもケースデザインはオリジナルを期待したい。iMacやVAIOが受ける、何年も前にあのデザインを採用した68だからこそ。(その前に初代Macがあったけど)
でも、きっと50万以上になるんじゃないかなぁ。
戻る
薫殿非死亡説(18日)−−−−−−−−−−
週間少年ジャンプ誌上るろうに剣心で、薫殿が雪代縁に殺されたコマで終わった回のあと、実は死んでいないに違いない、という説をとなえたのだが、次の週、その説は見事に否定されてしまった。
いや、実は墓の中から生き返る、という説が…
戻る
トライガンのミリィっていいよね。(18日)−−−−−−−−−−
画面でもそう思うんだけど、実際にいるとしたら、結構でかい人なんだろうなぁ。
戻る
見えそうで見せない(18日)−−−−−−−−−−
最近のじょしこーせーを含むミニスカねぇちゃんを見てそう思った。階段を登る時、後ろを手で押さえるのは言語道断として、無防備なフリをして同様なことをしている。例:制服の上に着ている物が長い、背中に背負っている荷物の肩紐を長くしている、実はスパッツを履いている等々。
だったらミニスカ履くなと思った日本人約9割9分8厘(総務ちょー1998集計)。
戻る
|