数を数える/順番づける 戻る
西洋式
01 | αΑ | アルファ |
| 11 | λΛ | ラムダ |
| 21 | φΦ |
フィー
ファイ |
02 | βΒ | ベータ | 12 | μΜ | ミュー | 22 | χΧ |
キー
カイ |
03 | γΓ | ガンマ | 13 | νΝ | ニュー | 23 | ψΨ |
プシー
プサイ |
04 | δΔ | デルタ | 14 | ξΞ |
クシー
グザイ | 24 | ωΩ | オメガ |
05 | εΕ |
エプシロン
イプシロン | 15 | οΟ | オミクロン | | | |
06 | ζΖ | ゼータ | 16 | πΠ |
ピー
パイ | | | |
07 | ηΗ |
エータ
イータ | 17 | ρΡ | ロー | | | |
08 | θΘ |
テータ
シータ | 18 | σΣ | シグマ | | | |
09 | ιΙ |
イオータ
イオタ | 19 | τΤ | タウ | | | |
10 | κΚ | カッパ | 20 | υΥ | ユプシロン | | | |
東洋式
五行(ごぎょう):5まで数えられる
木(き)、火(ひ)、土(つち)、金(か)、水(みず)
十干(じゅっかん):10まで数えられる。五行に兄(え)弟(と)を付けた形で呼ばれる。
| 十干 | よみ |
|
| 十干 | よみ |
1 | 甲 | こう | 木の兄 | きのえ | 6 | 己 | き | 土の弟 | つちのと |
2 | 乙 | おつ | 木の弟 | きのと | 7 | 庚 | こう | 金の兄 | かのえ |
3 | 丙 | へい | 火の兄 | ひのえ | 8 | 辛 | しん | 金の弟 | かのと |
4 | 丁 | てい | 火の弟 | ひのと | 9 | 壬 | じん | 水の兄 | みずのえ |
5 | 戊 | ぼ | 土の兄 | つちのえ | 10 | 癸 | き | 水の弟 | みずのと |
十二支(じゅうにし):12まで数えられる。
????:十二支と十干を組み合わせることで60まで数えられる。暦の年号代わりに使われていた。(甲子園は甲子(きのえね)の年に作られた。)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 | 甲子 | きのえね | 11 |
| 21 |
| 31 |
| 41 |
| 51 | 甲寅 | きのえとら |
2 | 乙丑 | きのとうし |
|
|
|
|
|
|
|
| 52 | 乙卯 | きのとう |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 53 | 丙辰 | ひのえたつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 54 | 丁巳 | ひのとみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 55 | 戊午 | つちのえうま |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 56 | 己未 | つちのとひつじ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 57 | 庚申 | かのえさる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 58 | 辛酉 | かのととり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 59 | 壬戌 | みずのえいぬ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 60 | 癸亥 | みずのとい |
戻る
|